投稿

10月, 2017の投稿を表示しています

PoSマイニングをしてみよう ~Linux編~

イメージ
この記事のまとめ: Linux (Ubuntu)環境でのPoSアルゴリズムの仮想通貨のPoS (Proof of Stake)マイニング (※本来はstakingと言います)する方法をまとめています。 背景: 前回、Windows環境でのPoS (Proof of Stake)マイニングのやり方を説明しましたが、今回はLinux (Ubuntu)環境でやってみます。PoSマイニングのやり方は他の仮想通貨と大体同じなので他のPoS通貨でやる場合でも参考になると思います。なお、本記事にはPoSの説明やPoS通貨自身の説明はありませんので興味のある方はご自分で調べてください。

PoSマイニングをしてみよう ~Windows編~

イメージ
この記事のまとめ: Windows環境でのPoSアルゴリズムの仮想通貨のPoS (Proof of Stake)マイニング (※本来はstakingと言います)する方法をまとめています。(本記事は前回の記事「 仮想通貨Condensate (Rain)のPoSマイニングをしてみる ~Windows編~ 」を再構成し、Rainに限らず一般化した記事です。) 背景: だんだん仮想通貨の事情がわかってきまして、これまでPoW (Proof of Work)アルゴリズムの仮想通貨をGPUを使ってマイニングをしてきましたが、計算リソースのいらないPoS (Proof of Stake)によるマイニングも試してみました。また、基本的にはどのPoSコインでも作業はほとんど同じですが、今回は Condensate (Rain) (以下、Rain)を対象に動かしてみます。なお、本記事にはPoSの説明やPoS通貨自身の説明はありませんので興味のある方はご自分で調べてください。

仮想通貨Condensate (Rain)のPoSマイニングをしてみる ~Windows編~

イメージ
この記事のまとめ: Windows環境での仮想通貨の Condensate (Rain) のPoS (Proof of Stake)マイニングする方法をまとめています。 背景: だんだん仮想通貨の事情がわかってきまして、これまでPoW (Proof of Work)系のGPUによるマイニングをしてきましたが、計算リソースのいらないPoS (Proof of Stake)によるマイニングも試してみようと思い、巷では名の知れているCondensate (Rain)のPoSマイニングをやってみました。PoSマイニングのやり方は他の仮想通貨と大体同じなので他のPoS通貨でやる場合でも参考になると思います。なお、本記事にはPoSの説明やCondensate (Rain)の説明はありませんので興味のある方はご自分で調べてください。

LinuxでのnVidia GPUのオーバークロック・電力チューニング方法

イメージ
この記事のまとめ: Linux (Ubuntu 16.04)環境でのnVidia GPUのオーバークロックの方法や、消費電力に対するパフォーマンスを最大化するためのチューニング方法をまとめています。 背景: Linux (Ubuntu 16.04)環境でnVidia製GPUを使って仮想通貨のマイニングを行っていまして、収益を最大化するために供給電力やオーバークロックなどのチューニングをしてみました。なお、オーバークロックはGPUドライバーのクラッシュや最悪の場合、GPUの故障を引き起こす可能性がありますので、自己責任で実行してください。

Ubuntu 16.04にnVidia GPUドライバーとCUDAをインストールする

イメージ
この記事のまとめ: Ubuntu 16.04環境でのnVidia GPUカードのドライバーのインストール方法をまとめています。 背景: Linux (Ubuntu 16.04)環境でこれまでnVidia製GPUを使ってマイニングを行っていましたが、GPUカードを追加したらこれまで使えていたnVidia GPUのドライバーを認識しなくなったのでいちから入れ直したところ、結構手こずったのでドライバーとCUDA SDKのインストール方法を残しておきます。