投稿

1月, 2017の投稿を表示しています

PythonでGoogle Blogger APIを使う(その4:OAuth認証に必要な情報の取得)

イメージ
この記事のまとめ OAuth 2.0認証に必要な情報の取得方法の説明 前回のおさらい 今回はPythonでBlogger用Google APIを使う方法について説明の全4回中4回目の最後です。 Pythonのサンプルコードの紹介 サンプルコードの概要説明 Python用Google APIのインストール OAuth認証に必要な情報の取得  ← 今回はここ

PythonでGoogle Blogger APIを使う(その3:Python用Google APIのインストール)

イメージ
この記事のまとめ PythonでGoogle APIを使うためのライブラリーのインストール方法の説明 前回のおさらい 今回はPythonでBlogger用Google APIを使う方法について説明の全4回中3回目です。 Pythonのサンプルコードの紹介 サンプルコードの概要説明 Python用Google APIのインストール  ← 今回はここ OAuth認証に必要な情報の取得

PythonでGoogle Blogger APIを使う(その2:ソースコードの概要説明)

イメージ
この記事のまとめ PythonでBlogger用Google APIを使うサンプルコードの概要説明 前回のおさらい 今回はPythonでBlogger用Google APIを使う方法について説明の全4回中2回目です。 Pythonのサンプルコードの紹介 サンプルコードの概要説明  ← 今回はここ Python用Google APIのインストール OAuth認証に必要な情報の取得

PythonでGoogle Blogger APIを使う(その1:Pythonのサンプルコードの紹介)

イメージ
この記事のまとめ PythonでBlogger用Google APIを使うサンプルコードの紹介 背景 Bloggerをプログラムによって投稿できないものかと画策しており、いろいろ調べた結果、Blogger用のAPIが使えそうだったので、PythonでBlogger APIを使う方法を私自身の備忘録としても記載しておきます。 少し説明が長いので4回に分けて説明します。 Pythonのサンプルコードの紹介  ← 今回はここ サンプルコードの概要説明 Python用Google APIのインストール OAuth認証に必要な情報の取得 なおここでは、WindowsベースでPythonを使うことを前提とします。また、Pythonの導入方法については、ここでは行いません。 今回は、まずはとりあえずサンプルコードだけ載せておきます。

新しくブログを開設したらやるべきこと

イメージ
この記事のまとめ 新しいブログを開設したときにやっておくべきことを列挙 背景 このブログを始めるにあたって、久しぶりに新しいブログを開設したのですが、はじめにやっておくべきことを忘れてしまっていたので、備忘録として残しておこうというものです(次があるかわかりませんが)。

機械学習を学ぶ

イメージ
この記事のまとめ 機械学習の勉強を始めるにあたって私が取った行動について 背景 私自身はネットワークエンジニアなのですが、これからの時代、ネットワークもIT化が進んでいくため、ITエンジニアの端くれにでもならねば食べていけなくなりそうな予感があるため、流行りもあって興味本位で機械学習を勉強しようと思います。 どうやって学ぼうかと思っていろいろ調べていると下記がよさそうなので、並列で少しずつ学んでいきたいと思います。

Bloggerの記事をAtom/Markdownで作成するための準備(数式編)

イメージ
この記事のまとめ Bloggerで数式を記述できるようにする。 Atomで出力したHTMLをそのままBloggerに張り付けて使えるようにする。 背景 前回記載したとおりですが、今回は数式をBloggerで表示させるための方法を記載いたします。 ちなみに私自身あまり詳しいことは知らないことがあるので、詳細な説明は省きます。 Atomで数式を表示させる Atomの標準のプレビューでは数式の記述はできませんが、 markdown-preview-plus というパッケージを使用することで数式を表示させることができます。 まずはmarkdown-preview-plusをインストールします。 Fileタブ → Settings → Install の手順でInstall Packageの画面を開き、 markdown-preview-plus と検索すればすぐに出てくると思いますのでそれをインストールします。 そして、既存のプレビュー生成パッケージであるmarkdown-previewを停止して、替わりにmarkdown-preview-plusを使うようにします。 Fileタブ → Settings → Packages の手順でPackagesの画面を開き、 markdown-preview を検索します。すると、既存のmarkdown-previewと先ほどインストールしたmarkdown-preview-plusが表示されるはずです。markdown-preveiwをDisableにし、markdown-preview-plusをEnableにすれば完了です。 (2018.06.05追記) 特定のバージョンのmarkdown-preview-plusをインストールする 最新版(2018.06.05現在)のmarkdown-preview-plusではHTML出力形式が変わってしまい、これから説明する方法が使えなくなってしまいましたので、古いバージョンのmarkdown-preview-plusをインストールする方法を紹介します。 ちなみに、最新版では有難迷惑なことに数式をSVGとして出力できるようになっており、そのHTMLを使えばおそらく造作なく数式を表示できるようになっていますが、私の環境ではフォーマットが崩れて見栄えが悪い...

Bloggerの記事をAtom/Markdownで作成するための準備(表、コード記述編)

イメージ
(2017.05.28にコードブロックにSyntax Highlighterを適用する場合について更新) この記事のまとめ Bloggerで使用する表とコード記述用のCSSを作成する BloggerにCSSを追加する 背景 ここ で述べた通り、Bloggerの記事はAtomを使い、Markdown形式で書いて、プレビュー画面からHTMLとしてコピーして、Bloggerに貼り付けて作っております。 しかし、これの方法で記事を作っても、見栄えがAtomのプレビューのように思うようにうまくいかないことがありますので、自分好みの見栄えになるようにしたいと思います。 今回は表とコード記述についてまとめました。

Bloggerの記事の投稿方法を考える

イメージ
この記事のまとめ BloggerをMarkdownで投稿する方法を考察する 背景 Bloggerでブログを初めて、効率的に、かつきれいに書くために、さまざまなBloggerの投稿方法を試してきました。いろいろ試してたどり着いた結果が、Markdownで記述することでした。そこに行き着いくまでの過程を簡単に共有したいと思います。

はじめに

イメージ
私自身の備忘録も踏まえて、どんな環境でどんなソフトウェアでどんなことをやっているのかを適宜更新しながらまとめておきます。 1. PC 1.1. メインPC 主な用途:録画サーバー、プログラム開発、仮想通貨マイニング CPU Intel Core i5-6400 @ 2.7 GHz x 4コア Memory 8 GB (DDR4-2133) x2 OS Crucial Windows 10 Pro ディスプレイ LG 29UM58-P (2560x1080) GPU ASUS STRIX-GTX1060-DC206G その他 PT3 1.2. サブPC 主な用途:Deep Leaning、仮想通貨マイニング、スクリプト実行 CPU Intel Core i5-4460 @ 3.4 GHz x 4コア Memory シリコーンパワー 8 GB (DDR3-1600) x2 OS Ubuntu 16.04 Desktop GPU 玄人志向 GF-GTX1060-6GB 1.3. VPS (Virtual Private Server) TIME4VPS でVPS-Mを契約しています。 主な用途:データベース(PostgreSQL)、スクリプト実行 CPU 2.4 GHz x2コア Memory 2 GB HDD 80 GB Bandwidth 4 TB Port speed 200 Mbps Virtualization OpenVZ 価格 107.76€ / 2年 2. 主な使用ソフトウェア Pythonディストリビューション Anaconda3 Pythonエディタ・デバッガ Spyder Visual Studio Code Markdownエディタ Atom ビデオ編集 aviutl 画像編集 Inkscape Illustrator CS2 Lightroom 文献管理 Mendeley データベース PostgreSQL その他 Gow (Windows用Unixコマン...